〔川が海に臨む江の門(mén)と(=出入リ口)、または入り江のある所の意〕
①東京の舊名。古くは江戸氏の根拠地で、武蔵國(guó)豊島郡江戸郷。1457年太田道灌が江戸城を築き、城下町として開(kāi)けた。1590年徳川家康が入城し、1603年に幕府を開(kāi)くに至って、日本の政治?経済の中心となった。享保(1716~1736)の頃一〇〇萬(wàn)人を超え、パリ?ロンドンをしのぐ人口を擁した。1868年(慶応4)7月東京と改稱(chēng)。
②新吉原やその他の遊里である深川?品川?新宿などからみて、江戸市中(內(nèi)神田?日本橋の辺りなど)をさして呼んだ稱(chēng)。