鬧著玩兒
拼音nào zhe wán ér
日語(yǔ)翻譯
分詞翻譯
鬧(nào)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]3654[電碼]9527(1)騒々しい.やかましい.騒がしい.
(2)騒ぐ.大聲を出す.けんかする.混亂?不安に陥れる.
(3)(ある感情を)はらす,ぶちまける.
(4)(病気などに)なる.(災(zāi)害などが)起こる.
(5)(=搞,弄)やる.する.
1.騷々しい.やかましい.騷がしい
2.騷ぐ.大聲を上げる.わめく
3.喧嘩する.混亂に陷れる
4.(ある感情を)ぶちまける.はらす
5.(病氣に)なる.(災(zāi)害などが)起こる
5.やる.する
6.手に入れる
著(zhe)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]5537[電碼]4192〔助詞〕アスペクトを表す助詞.動(dòng)詞?形容詞のすぐ後につく.(1)…している.
『語(yǔ)法』動(dòng)作の進(jìn)行を表す.動(dòng)詞の前に副詞“正、在、正在”を加えることができ,文末に“呢”を加えることもある.
(2)…ている.…てある.
『語(yǔ)法』狀態(tài)の持続を表す.動(dòng)詞?形容詞の前に“正、在、正在”は用いないが,文末に“呢”を加えることはある.
(3)(…に)…ている,…てある.
『語(yǔ)法』存在文に用い,ある狀態(tài)で存在していることを表す.ここでの動(dòng)詞+“著”の形は動(dòng)作が進(jìn)行中であることを表すこともできるが,より多くは動(dòng)作によって生まれた狀態(tài)を表す.(a)名詞(場(chǎng)所)+動(dòng)詞+“著”+名詞(動(dòng)作の主體)の形.
(4)…して(…する).…しながら(…する).…しているうちに(…する).
玩(wán)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]4570[電碼]3779(“頑”は[GB]4571『電碼』7316)(Ⅰ)(玩((Ⅰ)頑)兒)(1)遊ぶ.
『注意』話し言葉では必ずr化する.重ねた形で用いるとき,後の“玩兒”は軽聲に発音する.
(a)“玩兒”+名詞の形.
(b)“玩兒”+動(dòng)詞句?主述句の形.“玩兒”の目的語(yǔ)は多くが遊戯の名稱.
(c)動(dòng)詞(+名詞)+“玩兒”の形.動(dòng)詞は遊びの內(nèi)容を示す.
(2)(スポーツ?ゲーム?楽器の演奏などの)娯楽活動(dòng)をする.
1.游ぶ
2.(娛樂活動(dòng)を)する
3.(不正な手段を)弄する.使う
4.もてあそぶ.あしらう
5.觀賞する
6.觀賞物
兒(ér)的日語(yǔ)翻譯:
[GB]2289[電碼]0334(Ⅰ)(1)子供.小児.児童.
(2)若者.青年男子をさすことが多い.
(3)息子.
(4)雄の.
(Ⅱ)(1)〈口〉名詞の接尾語(yǔ).“兒化”(r化)する場(chǎng)合のピンイン表記はrのみを用いる.主として次のような文法上の機(jī)能を有する.(a)小さいこと(かわいらしいこと)を表す.たとえば“花兒”“刀兒”“小貓兒”“小車兒”.(b)動(dòng)詞を名詞化する.たとえば“吃兒”“唱兒”“逗笑兒”“約會(huì)兒”.(c)形容詞を名詞化する.たとえば“亮兒”“熱鬧兒”“零碎兒”.(d)具體的な事物の抽象化を表す.たとえば“門兒”“根兒”“油水兒”.(e)事物の違い
(2)〈口〉少數(shù)の動(dòng)詞の接尾語(yǔ)となる.たとえば“玩兒”“火兒”など.
『注意』“兒”がつくのは北方方言,それも口語(yǔ)に限られる.したがって書くときは“兒”が削られる場(chǎng)合も多い.逆に書かれたものになくても,読むときに r をつけて発音することもしばしばである.
『発音』接尾語(yǔ)の“兒”がつくと前音節(jié)の尾音が連音変化を起こすので注意.また,「子供,息子」といった(Ⅰ)の名詞の意味をもつときは,ピンインどおりと発音する.?【兒化】
1.子供.兒童.
2.若者(男)
3.息子
4.雄(の)
0
糾錯(cuò)
日漢推薦