后(hòu)的日語翻譯:
[GB]2683[電碼]0683(“後”の『GB』は6565)
(Ⅰ)(1)〔
方位詞〕(a)(
空間的に)後ろ(の).
(2)後継ぎ.
子孫.
(Ⅱ)(1)
妃[きさき].
帝王の
正妻.
(2)
上古に
君主をさした.
(3)〈
姓〉后[こう]?ホウ.“後”とは別の姓.
----------
方位詞“后”の
用い方△
(1)単
獨(dú)で用いる(“
前”と
呼応させて用いる.慣用的
表現(xiàn)が
多い).
(2)
介詞(“
向、
朝、
往、
在、
由”)+“后”の
形.
後継ぎ;子孫
後ろ;後
遅れる
后;
帝后の妻
起(qǐ)的日語翻譯:
[GB]3880[電碼]6386
(Ⅰ)(1)起きる.起き
上がる.
立つ.立ち上がる.とび上がる.
(2)(もとの
位置から)離れる.どく.
移動する.
(3)(できものやあせもなどが)できる,
吹き
出る.
名詞(できものやあせもなど)が
目的語の位
置にくる.
(4)(
中にしまってあるものやはめ込んだものを)
取り出す,取り
去る,抜く.
1.起きる.立ち上がる.立つ.立ち上がる.
飛び上がる.
身を起こす
2.(
元の
場所から)
離れる.
移動する.どく
3.(
出來物が)できる.吹き出る
4.(しまった物などを)取り出す.取り去る.
拔く
5.起こる.
發(fā)生する.
發(fā)揮する.
生じる
6.(
原稿などを)
書く
7.(名前を)つける
8.(
證明などを)
申請する.
手續(xù)きをする.もらい
受ける
9.(
起點(diǎn)を表す)~から
10.~から.~を
11.[
量]
件.
回12.[量]
人の
集まり.
大量の物.ひとまとまりの物を
數(shù)える
之(zhī)的日語翻譯:
[GB]5414[電碼]0037
〈書〉(Ⅰ)〔
指示代詞〕
(1)これ.それ.あれ.人や
事物をさす.
目的語にしかならない.
(2)
形式的に用いられるだけで,
具體的になにかをさすのではない.
一部の
固定的な表現(xiàn)の中で用いられる.
(3)この.その.
(Ⅱ)〔
助詞〕の.
所有?
修飾などの関係を表す.
(Ⅲ)
行く.
行く;
至る
助詞??の??に
當(dāng)たる
第三人稱に
使われる
??これ??の
意味秀(xiù)的日語翻譯:
[GB]4867[電碼]4423
(Ⅰ)
植物が穂を出して
花を開かせる.農(nóng)
作物についていうことが多い.
(Ⅱ)(1)
美しい.うるわしい.
(2)すぐれている(人,
事物).優(yōu)秀である.
【
成語】
不郎不秀,
苗而不秀,
山明水秀,
鐘靈毓秀